パートにも適用されるハラスメント関連の法令
大企業では2020年6月(中小企業は2022年4月)から施行されたパワハラ防止法は、パートなどの時短人材との関係でも当てはまります。
少子化をはじめ、コロナ禍による外国人スタッフの減少などで人手不足が深刻化して、主婦や子育て中のママをパートとして雇い入れている企業も多いのではないでしょうか。
また、コロナ禍における先行き不透明な状況の中、正社員の採用を控えて、調整がしやすい派遣社員やパートなどの非正規人材を雇用する機会も増えてきたかもしれません。
パートスタッフの指導や管理を行うスタッフは、従来の管理職ではなく、これまで管理職のもとで仕事をしてきた一般社員のケースも多くなるはずです。
管理職向けのパワハラ防止教育は行ってきたけれど、その受け手である部下である一般社員には、まだ教育が行き届いていないという場合には注意しなくてはなりません。
実際にパートスタッフの管理などを任せる前に、どんなケースがハラスメントに当たるのか、よく浸透させておくことが大切です。
職場におけるハラスメントの主なパターン
ハラスメントには非常にさまざまな種類があり、相手が嫌だと感じることはすべてハラスメントになる風潮があるのも事実です。
また、一般的にハラスメントと思われることであっても、受け手によってはハラスメントとは認識されないケースがあるなど、対処法もとても難しい問題となっています。
まずは、職場で起こり得る代表的なハラスメントのパターンを抑えておきましょう。
1. 暴行などの身体的な攻撃
2. 侮辱することや声を荒らげる、怒鳴るなどの精神的な攻撃
3. プライバシーに過度に立ち入るプライバシー侵害
4. 業務上、明らかに不要なことや遂行が不可能なことをするように求める過大な要求
5. 合理的な理由がないのにその人の能力や経験とかけ離れた簡単な仕事を与えることや仕事を与えない過小な要求
6. 性的な発言や行為をするセクハラ
このうち、4や5は職務上の倫理観も行為であることから、モラハラと呼ばれることもあります。
これ以外にもさまざまありますが、まずは代表的な点を抑え、うっかり行わないように教育や研修を実施すべきです。
テレワークでもハラスメントは起こり得る?
主婦やママたちが家庭や子育てと両立しやすいようにテレワーク人材として雇用するケース、国や自治体からのテレワーク推進の政策に応じて、従来の業務をテレワークに切り替えている企業も増えてきました。
テレワークは自宅での作業になり、会話するなどの接触する機会も減るから、ハラスメントのリスクも減ると思っていませんか。
ですが、テレワークにおいてもハラスメントは起こり得るので気を付けなくてはなりません。
職場でよくあるハラスメントのパターンに沿って、テレワーク時代に気を付けるべき点をご紹介していきます。
身体的な攻撃によるパワハラと対処策
テレワークでは直接暴力を振るうリスクはありません。
ですが、間接的な暴力を行わないよう、気を付けましょう。
「なぜ、できないんだ。」などと、机をドンドン叩いて、画面越しにその様子が伝わるなどすれば、モラハラにもつながります。
テレワーク中は管理する側も自宅で仕事をする機会が増えますが、常に冷静さを保つことが大切です。
精神的な攻撃によるパワハラと対処策
ミスをすることやほかのパートより仕事が遅いといったことを、職場の全員に㏄を付けてメールで叱責することや責任追及するなどの行為は、精神的なパワハラにつながることがあります。
全員で共有しなくてはならない問題もありますが、個人攻撃となるような形は避けなくてはなりません。
なぜそのようなミスをしたのか、仕事を与える側にも問題がある場合があるため、まずは個別のメールや業務に関連する極少人数のスタッフの間でメールやチャットのやりとりをするようにしましょう。
プライバシーの侵害によるハラスメントと対処策
自宅でのテレワークとなると、時に子供の声が聞こえてくることや自宅の様子などが画面に映りこんでしまうこともあるため、思わずプライベートな質問をしてしまうことがあります。
何気ない雑談のつもりが、プライバシー侵害となり、ほかの人の前で恥をかかされた、あの人は家庭の事情を詮索するとクレームになる場合があるので注意が必要です。
「お子さんはどこの大学に通っているの?」「ご主人の勤務先は?」「その家は持ち家?住宅ローンは?」などと立ち入らないようにしましょう。
過大な要求によるパワハラと対処策
明らかに勤務時間内では終わらない業務量を押し付けることや終わるまで仕事をしろと言う、仕事の内容を丁寧に説明もせず、正社員と同じ業務を押し付けるなどは過大な要求によるパワハラと認定されます。
テレワークゆえにコミュニケーションが減り、「これやっておいて。」と丸投げすることや初めての業務なのにマニュアルだけ渡して、その通りにできないと叱責するようなことはやめましょう。
その人の能力や勤務時間に応じた適切な仕事量を用意すること、仕事のやり方は丁寧に説明することやわかりやすいe-ラーニングなどを用意することが大切です。
過小な要求によるパワハラと対処策
1度ミスをしただけで仕事を与えず放置することやWeb制作のスタッフとして採用しながら、正社員には回せない入力業務などをひたすらやらせるといった、その人の能力や採用時の約束とは異なる過小な業務ばかりを任せるのも、パワハラに当たります。
どうしても、単純な業務をこなす必要が生じてほかに任せる人がいない場合には、あらかじめ了解を得て、一時的な仕事として手伝ってもらうことが必要です。
また、そうした事情が生じることを考慮し、採用時の雇用契約書にも、付随業務の形で業務内容に記載をしておきましょう。
セクハラと対処策
自宅での仕事ゆえ、ご主人の姿などが垣間見られて「ご主人とは仲良くやっているの?」と尋ねることやシングルマザーとして頑張っている方に「キレイなんだから、再婚できるよ。」などと発言してはいけません。
自分では悪気がないつもりでも、セクハラととられることが多いので、プライバシーに関わること、男女関係に関わるようなことは口にしないのが鉄則です。
その場であわてない対策を
テレワーク時代でも、パワハラは起こり得ます。
コミュニケーションの仕方が対面とは環境が異なるので、より慎重に対応することが必要です。
お互いが自宅というリラックスした空間で仕事をするからこそ、気が緩んでハラスメントにつながることもあるので気を付けましょう。
まとめ
人間関係は,社会生活にとって重要なものです。
他者に対する発言・行動等が本人の意図には関係なく、相手を不快にさせたり、尊厳を傷つけたり、不利益を与えたりすることはハラスメントになる可能性があります。
ハラスメントをなくすためには『人を大切にする気持ち』が何よりも大切です。
「はたかな」では主婦・ママさんが安心して働ける環境を提供するため職場で直接言いにくいハラスメント系のトラブル等にも専門のスタッフが親身にサポートさせて頂きます。ぜひお気軽にお問合せください。
「はたかな」について
「はたかな」は、「はたらきたいを、叶えたい」という理念のもと、育児や家事などでフルタイム勤務が難しい主婦やママの方の「働きたい」気持ちをサポートする人材総合サービスのサービスサイトです。
オフィスワークやIT/Web、営業事務などのほか、在宅でのお仕事もご案内しています。
週3日、1日5時間、夫の扶養内など、条件に合ったお仕事をお探しの方は「はたかな」にぜひご相談ください。あなたのご希望に合わせたお仕事をご紹介します。