40代で主婦として子育てを中心に過ごしてきた生活から、新たに自分の人生を充実させようと資格を取って仕事を楽しみたいと考える方も多いでしょう。
しかし、闇雲に資格を選んでしまうと、実務に活かせなかったり時間をムダにしてしまったりする可能性もあります。

そこで今回は、40代の主婦ができるだけ遠回りせず仕事に活かしやすい資格を紹介します。資格を取得して40代から新たなスタートを切りたい方、ぜひ参考にしてみてください。

40代の主婦が資格を取るメリット

40代の主婦が、これから資格を取るメリットは、次の3つです。

  • 就職・転職に有利になる
  • 現在の仕事に活かしてスキルアップできる
  • 独立・開業のステップになる

就職・転職に有利になる

40代の主婦の方が再び仕事を探す場合や、現職から転職するとき、即戦力となる資格があれば他者に差をつけられます。

専門的な知識やスキルの証明になるとともに、向上心や前向きな気持ちの意思表明にもなります。

転職でキャリアアップを目指すなら、需要の高い必置資格(各事業所に配置を義務付けられている資格)を取得するのもおすすめです。

現在の仕事に活かしてスキルアップできる

実務に関連した資格を取得すれば、将来的に昇給や昇進につながる可能性もあります。

現在パート勤務の場合にも、仕事の幅が広がって正社員としてキャリアアップできたり資格手当がついたりなど、今以上の活躍を見込めます。

周囲からの評価が高まるだけでなく、自信にもつながるでしょう。

独立・開業のステップになる

将来的に独立・開業を見込める資格もあります。

行政書士・社会保険労務士・税理士などの資格は、有資格者だけが独占的に許される業務ができるため、独立開業も可能です。

これらの資格は取得の難易度が高いため、時間や労力がかかる点には注意が必要です。

また、独占業務ができる資格以外でも、専門性や営業力を活かせば独立・開業が可能な資格もあります。

■扶養内で働きたい方はこちらの記事もチェック!
★「130万円の壁」だけじゃない!扶養内で働く主婦の「壁」をおさらい

40代の主婦が資格を選ぶときのポイント

40代主婦の資格の選び方

40代の主婦がこれから資格を取得するために、何年も通学したり実務経験を積んだりするのはあまり現実的ではありません。

できるだけ最短距離で資格取得を目指したいところです。

ここでは、資格を選ぶ際のポイントについて見ていきましょう。

実務に活かせるか・求人数が豊富か

40代で資格取得を目指す場合、実務に活かせる資格を選ぶことが重要です。

資格の中には、知識の習得はできても実務に結びつきにくいものや求人数自体が少ないものもあります。

求人数が少ないと資格取得できても、就職が難しくなります。

資格を取得する前に、どれくらい需要があるか確認してから検討しましょう。

取得にかかる費用や日数はかかりすぎないか

取得までに多額の費用や長い期間が必要な資格は、要注意です。

家事や子育てのある生活の中で学習時間をどれくらい確保できるか洗い出し、試験日に間に合うか、逆算してみましょう。

また、資格取得のため捻出できる費用を確認し、必要な時間や費用が許容できるかを検討する必要があります。

難易度が高すぎないか

専門性が高い資格は、需要も高く就職にも有利になりやすい一方で、合格難易度も高くなります。

現実的に合格を目指せる範囲にあるか、検討しましょう。

また、学習時間を捻出できるとしても、難易度が高いと学習の途中で挫折してしまう可能性もあります。

できるだけ取得が目指しやすい難易度の資格がおすすめです。

実務経験などの受験資格を満たしているか

まずは、受験資格を満たしているかを確認しましょう。

資格によっては、実務経験や学歴などの受験資格を満たしていないと受験できないものもあります。

40代の主婦で実務経験を積んだり何年も学校に通ったりしてから資格試験を受けるのは、至難の業です。

実務経験が不要など受験条件がない資格のほうが、目指しやすいでしょう。

信頼性が高いか

知名度があり、信頼性の高い資格を取得できれば、周囲からの評価も高くなります。

世の中にあまり知られていない資格を取得しても、知識やスキルの証明につながりにくいでしょう。

国や公の機関が認定する資格など、信頼性や権威性のある資格を取得できるのが理想的です。

40代の主婦が仕事に活かしやすいおすすめの資格7選!

40代の主婦が仕事に活かしやすい、おすすめの資格を7つ紹介します。

1.宅地建物取引士

宅地建物取引士(宅建士)は、国土交通省が認定する国家資格で、不動産の売買や賃貸の契約前にお客様に対して重要事項について説明することが主な仕事です。

重要事項の説明は宅建士の独占業務で、不動産取引をする場合、従業員5人につき1人以上の設置が義務付けられているため、需要の高い資格といえます。

受験資格なし
試験日年1回(10月第3日曜)
受験費用8,200円(非課税)
全国合格率約15%~18%
取得までの学習時間の目安300~400時間程度
主な活躍の場所不動産会社/建設会社/金融機関
宅地建物取引士 試験概要

主催:一般財団法人 不動産適正取引推進機構 宅建試験の概要

2.日商簿記検定2級・3級

簿記とは、企業の経営活動を帳簿に記録するための技術です。

貸借対照表や損益計算書などの作成に必要な知識やスキルを判定する「簿記検定」に合格することで資格を取得できます。

簿記検定にはいくつか種類がありますが、最も有名なのは商工会議所が主催する日商簿記検定で、難易度順に3級・2級・1級とあります。

2級以上あれば就職や転職でも有利になりやすいでしょう。

企業の経理はもちろん、税理士事務所や会計事務所などで幅広く活かせる資格です。

受験資格なし
試験日2・3級:年3回(6月、11月、2月)
※2・3級はパソコンで解答するネット試験もあり(日時・場所は指定あり)
受験費用3級:2,850円(税込)
2級:4,720円(税込)
※事務手数料550円(税込)
全国合格率3級:40~50%
2級:20%程度
取得までの学習時間の目安3級:80~140時間程度
2級:200~350時間程度
主な活躍の場所企業の経理・財務部門/税理士事務所/会計事務所
日商簿記検定 試験概要

 主催:商工会議所 商工会議所の検定試験

3.マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)

MOSはWord、Excel、PowerPointなどマイクロソフトオフィス製品の利用スキルを証明できる資格です。

民間資格ではありますが、マイクロソフト社が認定する国際資格で、世界的に実施されています。

基本機能中心の一般レベルと、より高度な機能が身につく上級レベルの2つがあり、Word、Excelなど1~3科目まで受験できます。

事務・経理・営業など業務で必要不可欠なパソコンスキルをアピールでき、業種を選ばない汎用性の高い資格です。

合格率は非公開ですが、パソコンスクールの統計によると合格率は高めです。

受験資格なし
試験日毎月1~2回
※随時試験もあり(最寄りのパソコンスクールなどで実施)
受験費用1科目につき10,780円 ※学割あり
全国合格率非公開
取得までの学習時間の目安40~80時間程度
主な活躍の場所事務職全般/パソコンインストラクター
MOS 試験概要

主催:株式会社 オデッセイ コミュニケーションズ

4.登録販売者

登録販売者とは、ドラッグストアなどで薬剤師が不在でも一般用医薬品を販売できる資格で、薬の効能や副作用についてお客様に説明することが仕事です。

厚生労働省の基準をもとに各都道府県により実施される登録販売者試験に合格し、都道府県に販売従事登録証を発行してもらうことで資格を取得できます。

登録販売者は、一般用医薬品の9割を占める第2類・第3類医薬品を扱うことが許可されています。

一般用医薬品を販売するドラッグストアやスーパー、コンビニでは必須の資格であり、薬剤師の人手不足の影響もあって需要は高まっています

また、資格取得によって資格手当や昇任・昇給も期待できるでしょう。

受験資格なし
試験日年1回(8月~12月)※都道府県により異なる
受験費用12,800円~18,200円(収入証紙)※都道府県により異なる
全国合格率約40~50%
取得までの学習時間の目安400時間程度
主な活躍の場所薬局・ドラッグストアなどの一般用医薬品取扱店舗
登録販売者 試験概要

主催:各都道府県 登録販売者試験担当課

5.医療事務認定実務者(R)

医療事務認定実務者(R)とは、医療機関で受付・会計業務、カルテから診療報酬明細書(レセプト)を作成する業務など医療機関での事務全般を行うための資格です。

医療事務の仕事に資格は必須ではありませんが、資格があれば基本的な知識やスキルの証明となり未経験でも実務に活かせるため就職に有利となります。

医療事務の資格にはいくつか種類がありますが、医療事務認定実務者(R)は難易度が低く初めて医療事務に従事する方にも目指しやすい資格です。

受験資格なし
試験日年12回
受験費用5,000円(税込)
全国合格率60%~80%程度
取得までの学習時間の目安200時間程度
主な活躍の場所病院・診療所などの医療機関
医療事務認定実務者(R) 試験概要

主催:全国医療福祉教育協会 医療事務認定実務者(R)試験

6.介護職員初任者研修

介護職員初任者研修は、食事の補助や更衣、入浴介助など介護に関する基本的な知識やスキルを身につけたことを証明できる資格です。

2013年に「ホームヘルパー2級」から名称が変わりました

都道府県知事が指定した資格スクールで、厚生労働省の基準によって定められたカリキュラムを修了したあと、試験に合格することで資格を取得できます。

無資格でも介護の仕事はできますが、資格があることで未経験でも自信を持って実務に携われるだけでなく、資格手当が得られる場合もあります

また、介護職員初任者研修は国家資格である介護福祉士の受験資格にもなるため、働きながら介護福祉士を目指すなどキャリアアップも望めるでしょう。

受験資格なし
試験日年2~4回 ※スクールによって異なる
受験費用5万円~8万円程度 ※スクールによって異なる
全国合格率ほぼ100%
取得までの学習時間の目安130時間程度
主な活躍の場所デイサービス/訪問介護/特別養護老人ホーム/病院
介護職員初任者研修 試験概要

主催:都道府県・都道府県知事が指定した事業者(資格スクールなど)

7.ファイナンシャル・プランナー(FP)2級・3級

ファイナンシャル・プランナー(FP)の主な仕事は、税金や保険、住宅ローンなどお金に関する幅広い知識をもとに、依頼者に有益な情報を提供して資産設計などをサポートすることです。

厚生労働大臣が認定する国家資格で、1級・2級・3級の等級があり、「FP技能検定」学科試験と実技試験に合格することで取得できます。

お金に関する専門知識を持つ資格であるため、多様な業種で活かせる汎用性の高い資格であり、家計相談や保険・ローンの見直し、セミナーなどを業務とした独立・開業も目指せます。

3級は特別な受験資格がなく、難易度も高くないため取得しやすいでしょう。

受験資格3級:なし
2級:3級FP技能検定の合格者、FP業務に関し2年以上の実務経験を有する者、日本FP協会認定のAFP認定研修を修了した者、金融渉外技能審査3級(旧審査試験)の合格者
試験日年3回(5月、9月、1月)
受験費用3級:8,000円(非課税)
2級:11,700円(非課税)
全国合格率3級:70%程度
2級:25~30%
取得までの学習時間の目安3級:80~150時間程度
2級:150~300時間程度
主な活躍の場所保険会社/金融機関/住宅会社/独立開業
ファイナンシャル・プランナー(FP) 試験概要

主催:NPO法人日本FP協会 FP技能検定

40代の主婦が資格を取るときに注意すべきこと

40代の主婦が資格取得を目指すとき、限られた時間やお金をムダにしないよう資格商法に注意しましょう。

資格商法とは、資格の教材を法外な価格で売ったり、有効性が定かではない資格への登録を促し登録料を搾取したりする商法です。

特に法律によって制度化されていない民間資格は独自に作り出せるため、利用されやすい傾向にあります。

資格を選ぶ際は、取得の目的やその後のビジョンを明確にしたうえで信頼性が高く実務につながりやすいものを選び、教材の選択も慎重に行いましょう。

まとめ

40代の主婦が仕事に活かしやすい資格を選ぶには、資格の有効性や求人数の豊富さ必要な学習時間などを事前に十分考慮することが大切です。

知識の習得だけでなく、確実に実務につながりやすい資格を選び、就職や転職などの目的やステップを明確にしてから計画的に資格取得を目指しましょう。

■子育てと両立しやすい「フリーランス」デビューしませんか?
★在宅OK!主婦も注目?「フリーランス」という働き方【基礎知識編】
★在宅OK!主婦も注目?「フリーランス」という働き方【実践編】

「はたかな」について

「はたかな」は、サーバーフリー株式会社が運営する、主婦・ママに特化した求人サイトです。

「はたらきたいを、叶えたい」という理念のもと、育児や家事などでフルタイム勤務が難しい主婦やママの方の「働きたい」想いをサポートします。
IT/Web、オフィスワークやインサイドセールスを中心に、在宅でのお仕事もご案内しています。

週3~4日、1日5時間、夫の扶養内など、条件に合ったお仕事をお探しの方は「はたかな」にぜひご相談ください。あなたのご希望に合わせたお仕事をご紹介します。
就業形態も、フリーランス(業務委託)、時短正社員、パート派遣に対応可能です。